伽耶院の伽藍・文化財




宝物



本尊 毘沙門天立像

【平安末期】

〔国指定重要文化財〕


かつて伽耶院では、稚児参りの風習があったらしく、

「3つになったら稚児参り、大谷毘沙門福参り」

という俚揺が伝えられている。




不動明王立像

【平安中期】


通常の不動明王(半眼、上下互い違いの牙)とは形が異なり、造りも素朴。

平成26年の調査で、平安中期の作と結論付けられた。

背後に付く装飾に、想像上の大鳥の神「迦楼羅(かるら)」が胴体まで表現されているのが見つかった。

通常は、火炎を口から吐く迦楼羅の頭だけ描かれることが多く、胴体まであるのは珍しいという。

室町時代に作られたとみられる。




不動明王立像


【平安末期】


毘沙門天と大きさも作風も似ており、同一作者によるものではないかと言われている。

後世の修復があるので、文化財指定はされていない。



愛染明王坐像


【江戸時代】


俗に縁結びの仏と呼ばれる。

この地方では

大谷さんで結ばれて

  千体地蔵で授かって、

    中村薬師で乳もらう」

という俚揺が残る




千手十一面観音立像


【江戸時代】





弁財天

【江戸時代】